ごあいさつ
 
    本園は昭和39年に創立し、今までにたくさんの卒園生を送り出しています。園庭に3本のせんだんの木があり、夏は大樹の木陰の下で保育ができ、冬はその葉を落とし、暖かい陽ざしを園庭にとどけ、子どもたちを優しく見守っています。
園周辺には、川上小学校・川上天満宮(鹿児島三社参りの一つ)・お寺・稲荷川上流のあべき川・2015年に世界文化遺産に登録された関吉の疎水溝などがあります。春には周囲の田畑にれんげが咲き、夏には園の裏山にかぶと虫やくわがた虫も飛んでくる、自然豊かで、静かな環境に囲まれています。
        
『広いお庭に陽がいっぱい♪』と園歌でも歌われているように、敷地510坪・園舎300坪の中で全園児がのびのび・明るく・元気に遊んでいます。運動会の練習や保育外活動のサッカークラブの練習も、広い園庭や第二運動場で元気いっぱい取り組んでいます。
    
送迎バスは全て園児専用椅子になっており、DVD・携帯電話(いつでも連絡可能)を常備しています。子どもたちの大好きな汽車バス・アンパンマンバスでみんなの夢をのせて毎日楽しく送迎しています。
        
無限の可能性がある子どもたち。子どもたちに寄り添う保育を大切に、一人ひとりの健やかな成長を見守っていきます。 
    
園長 外園 太一郎
アクセス
概 要
| 名 称 | 学校法人外園学園 川上幼稚園 | 
|---|---|
| 定 員 | 240名 | 
| 場 所 | 鹿児島県鹿児島市川上町847番地 | 
| 創 立 | 昭和39年4月開園 | 
| 創 立 者 | 外 園 久 枝 | 
| 教 職 員 | ●理事長1名 ●園長1名 ●主任1名 ●教諭16名 ●事務1名 ●運転手3名 (非常勤として英会話講師1名・絵画講師1名) | 
沿 革
| 昭和39年 | 3月鹿児島県知事より認可を受ける | 
|---|---|
| 4月園舎新築落成、定員60名で発足 | |
| 昭和46年 | 11月園舎増築、定員160名に増員許可 | 
| 昭和48年 | 1月創立10周年祝賀会を催す | 
| 昭和50年 | 3月園舎増築、定員240名に増員許可 | 
| 昭和51年 | 4月学校法人外園学園となる | 
| 昭和53年 | 3月鉄筋園舎新築落成 | 
| 昭和55年 | 10月専用駐車場完備(200坪) | 
| 昭和56年 | 10月園舎増築、総鉄筋園舎2階建て完成 | 
| 昭和57年 | 4月総合遊具完成(全長約50メートル) | 
| 昭和58年 | 3月第8回楽しい音楽発表会を盛大に催す | 
| 以後毎年実施(鹿児島市民文化ホールにて) | |
| 昭和59年 | 3月創立20周年祝賀会を催す | 
| 昭和62年 | 6月ママさんバレー結成 | 
| 平成 元年 | 4月夏服・冬服一新 | 
| 9月英会話教室実施(ジオス英会話スクール講師指導) | |
| 平成 2年 | 8月園舎改装 | 
| 平成 4年 | 4月ビデオ・無線機付大型マイクロバス2台購入 | 
| 平成 6年 | 1月警備保障完備 | 
| 6月各クラス、クーラー設置 | |
| 平成 8年 | 8月園舎改装 | 
| 平成10年 | 7月ビデオ・無線機付ワゴン車(ミッキー号)購入 | 
|---|---|
| 平成11年 | 6月リズム室クーラー設置 | 
| 平成12年 | 8月ドリーム(汽車)バス購入 | 
| 8月幼児用トイレ改装 | |
| 平成15年 | 4月ビデオ・無線機付ワゴン車(アンパンマン号)購入 | 
| 平成16年 | 8月園舎全面塗装及び門柱門扉改装 | 
| 平成18年 | 4月VHS・DVDプレイヤー全教室導入(ベルマーク) | 
| 7月冷水機設置(ベルマーク) | |
| 平成21年 | 7月地上デジタル放送対応テレビ全教室導入 | 
| 平成22年 | 8月総合遊具建替え | 
| 10月アンパンマンからくり時計 購入 | |
| 平成24年 | 5月中型アンパンマンバス購入 | 
| 平成25年 | 9月普通車アンパンマンバス購入 | 
| 平成26年 | 4月普通車アンパンマンバス購入 | 
| 平成28年 | 4月冷水機買替 | 
| 8月第2運動場拡張(照明付) | |
| 平成29年 | 4月夏服モデルチェンジ | 
| 8月園舎全面塗装 | |
| 平成30年 | 6月遊具購入『ぐるぐる林』クライミング付うんてい | 
| 令和2年 | 5月遊具購入『アンパンマン積み木のクライミング』 | 
クラス紹介
(2025年4月現在)
すみれ組
ばら組
つばき組
もも組
ひまわり組
ゆり組
さくら組
ちゅうりっぷ組
たんぽぽ組
あじさい組
